記事一覧

アカハック対策

公式掲示板で賑わっていたアカハック事件。

KeyCryptが導入されて落ち着いたと思いきや・・・また、チラホラ見るようになったみたい?

公式のお知らせにも、現在流行しているウイルスについて、ってのがあったよ。

Adobeソフトの脆弱性をついたウィルスは常にはびこっている感じなので、マメにアップデートした方がいいね^^b

あと、ログイン用パスワードも、定期的に変更した方が安心だね。


11月4日からセキュリティカードが導入されるから、敵もラストスパートかけてるのかも???


気をつけなはれや~~~@@



【補足】

Adobeのサイトへ行き、ダウンロードしようとするとブラウザがフリーズしてしまう場合。

1. ブラウザの「表示」→「文字のサイズ」を、「最小」にして、ブラウザを全部閉じる。
2. 改めてブラウザを起動し、文字サイズは最小にしたまま、Adobeサイトよりダウンロードする。

これで、問題なくできるみたい。

私のPCがこの症状くらってました^^;

・・・でも、なんで文字サイズ?www

  • 2009.10.26 (月) 22:04

コメント一覧

  • この記事にコメントを投稿する

源。  2009.10.27 (火) 02:26   編集・削除

なるほど。了解~

しかし・・・Flashつたってアカハック食らうんなら・・・
なんで公式で全開で使うんだよ?
どうにもこういうところが解せないんだよなNCJ。

nProtect、信用なんかしてないがKeyCryptのPOPがめんどくさいから入れてやった。
こんなのなくてもいいようにしてくれないかな?と思う今日この頃・・・。

しかし、この話題やっぱり終わりないよねぇ リネで実証済みじゃん><
(しかも、リネでもセキュリティカードってしっかりあるよね?)

怪しげな、余計なサイトを見ないのが一番のような気はするけどね。

ウシ  2009.10.27 (火) 22:34   編集・削除

これまでのノウハウを盛り込んだ完成型というわりには残念な仕上がりになってしまっているよね。。。
むしろ、リネで蓄積されたであろうノウハウが全く感じられないのは、さすがNCJというところなのかしら@@

外部Wikiを閲覧してデータとられたユーザーに原因があるのだと豪語してしまうあたりは閉口もの^^;
(プロデューサー自ら「それは事前に予測できていました」って堂々と発言しちゃってるけど、それなら予め対策しておかないと・・・ねぇ・・・有料ビジネスで「僕のせいじゃないもん」ってのはどうなんだろうw)

セキュリティカードが導入されていなかったのは、「本国クライアントがそういうシステムになっていて、ローカライズの範疇として日本だけ導入するのは困難だった」とのことだけど、それに代わるセキュリティシステムがあったわけでもなく、これもまた、「本国がそう言うんだもん」で終わりなのよねw コマッタチャンw


ちなみに、ゲームクライアント入れていないPCでも、サイトを閲覧するたびにPOPするのがうっとおしくって、そっちにもKeyCrypt入れたさ~><ンモウ、ソレッテアンゼンナシロモノ?コワイワァ

灰色の  2009.10.27 (火) 23:29   編集・削除

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これは全員やっておいたほうが良いね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


【Adobe Flash Playerのアップデート】
 一旦完了って出た後またへんなダウンロードがどうとか出たけど無視して終了させたw
 続けてAdobe Readerをダウンロードしようとしてたのかな。

【Adobe Readerのアップデート】
 99%までいって強制終了しますってメッセージが出て勝手に終わったwww


でも、ま、どっちも無事に更新されたらしいw